カリキュラム CURRICULUM

子どもの専門家として、
広く社会で活躍する人材を育成します。
具体的な活躍の場としては、保育所、幼稚園、小学校、中学校、子ども関連企業、図書館・博物館などがあります。

必修科目 REQUIRED SUBJECTS

 1年次では、児童学専攻は「児童学入門」を出発点に「子どもとからだ」を、児童教育専攻は「児童学基礎体験演習」をそれぞれ柱にしながら、児童学の基礎的な学びを行っていきます。
 2年次では、児童学専攻は子どもがいる現場について、観察を主体とした学びを徐々に取り入れながら、児童学の基礎をさらに磨く学びを行っていきます。児童教育専攻は子どもと自然科学をつなぐ各科目を重ねて、教える者・学びに寄り添う者としての学びに踏み込んでいきます。
 3年次・4年次では、実習や観察も含めて、児童の育ちを子どものいる現場の中で考え、学びを進めていきます。そして、自らの児童学の学びを卒業研究としてまとめていきます。

4年間のカリキュラムはこちら

1年次

  • 児童学研究法Ⅰ(概論)
  • 教育心理学
  • 社会福祉学

3年次

  • 児童学専門演習Ⅰ
  • 児童学専門演習Ⅱ

4年次

  • 卒業研究ゼミナールⅠ
  • 卒業研究ゼミナールⅡ
  • 卒業研究

専攻別科目 SUBJECT OF SPECIAL STUDY

児童学専攻

 1年次では、「児童学入門」を出発点に、児童学専攻は「子どもとからだ」・「子どもと遊び」を柱に、児童学の基礎的な学びを行っていきます。
 2年次では、子どもがいる現場を訪問し、観察を主体とした学びを徐々に取り入れながらも、児童学の基礎をさらに磨く学びを行っていきます。
 3年次・4年次では、実習や観察も含めて、児童の育ちを子どものいる現場の中で考え、学びを進めていきます。そして、自らの児童学の学びを卒業研究としてまとめていきます。

4年間のカリキュラムはこちら

1年次

必修

  • 児童学入門
  • 児童文化論
  • 保育原理
  • 子どもと遊び
  • 子どもの権利論
  • 子どもとからだ
  • 領域人間関係
  • 領域表現
  • 教育原理(幼・保)
  • 発達心理学Ⅰ
  • 保育内容人間関係の指導法
  • 保育内容表現の指導法
  • 保育内容の理解と方法Ⅰ

選択

  • 子どもと物語
  • 音楽技術Ⅰ
  • 音楽技術Ⅱ
  • 造形技術
  • 保育者養成基礎演習Ⅰ

2年次

必修

  • 保育内容の理解と方法Ⅱ
  • 保育者論
  • 領域健康
  • 領域ことば
  • 特別支援教育(幼・保)
  • 教育課程論(幼・保)
  • 乳児保育Ⅰ
  • 社会的養護論
  • 子ども家庭支援論
  • 子どもの理解と援助
  • 保育内容健康の指導法
  • 保育内容ことばの指導法

選択

  • 教育実習(幼稚園Ⅰ)
  • 保育者養成基礎演習Ⅱ
  • 保育実習指導ⅠA
  • 保育実習Ⅰ[2・3年次]
  • 幼稚園実習特講
  • 児童学研究法Ⅱ(実験法・検査法)
  • 児童学研究法Ⅲ(調査法・統計法)
  • 児童学研究法Ⅳ(観察法・フィールドワーク)

3年次

必修

  • 乳児保育Ⅱ
  • 子育て支援
  • 領域環境
  • 社会的養護内容
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育臨床論
  • 教育経営論(幼・保)
  • 保育方法演習
  • 障がい児保育
  • 子ども家庭支援の心理学
  • 保育内容環境の指導法
  • 子どもの健康と安全

選択

  • 保育カンファレンス演習
  • 保育実習指導ⅠB
  • 保育実習Ⅱ
  • 保育実習指導Ⅱ
  • 幼稚園実習特講

4年次

必修

  • 保育内容総論
  • 教職実践演習(幼稚園)
  • 卒業研究ゼミナールⅠ
  • 卒業研究ゼミナールⅡ
  • 卒業研究

選択

  • 保育者とアート(造形)
  • 保育者とアート(音楽)
  • 保育者とアート(パフォーマンス)
  • 保育者とからだ
  • 保育者とメディア
  • 教育実習(幼稚園Ⅱ)
  • 幼稚園実習特講
  • 保育実習(アドバンス)
  • 保育実習(アドバンス演習)
両専攻共通科目

 児童学専攻・児童教育専攻の共通選択科目として、現代的な子どもの課題(貧困問題、子どもと科学)を扱う科目、“本学ならでは”の科目「学童保育」を設けています。

4年間のカリキュラムはこちら

3年次

  • 学童保育

4年次

  • 子どもと貧困
  • 子どもと科学する心
児童教育専攻

 小学校教諭一種免許状、中学校理科教諭一種免許状を取得できるほか、選択により所定の条件と単位取得を満たすと図書館司書あるいは学校図書館司書教諭の資格が取得できます。
 また、3年次の「小学校総合演習」を軸に、10教科それぞれの教育論と教材研究科目が用意されています。

4年間のカリキュラムはこちら

1年次

必修

  • 児童学基礎体験演習Ⅰ
  • 児童学基礎体験演習Ⅱ
  • 子ども理解
  • 教師論
  • 生活科教育
  • 音楽科教育
  • 図工科教育
  • 科学と遊び
  • 子どもと実験
  • 化学の基礎
  • 物理の基礎
  • 生物の基礎
  • 地学の基礎
  • 生物学基礎実験Ⅰ
  • 地学基礎実験Ⅰ
  • 児童学研究法Ⅰ
  • 教育心理学
  • 社会福祉学

中学校理科免許必修

  • 生物学基礎実験Ⅱ
  • 地学基礎実験Ⅱ

選択

  • 子どもと読書

2年次

必修

  • 児童学基礎体験演習Ⅲ
  • 教育原理B
  • 科学と説明・論証
  • 国語科教育
  • 社会科教育
  • 算数科教育
  • 理科教育
  • 家庭科教育
  • 体育科教育
  • 物理学基礎実験Ⅰ
  • 化学基礎実験Ⅰ

中学校理科免許必修

  • 生活と物理
  • 生活と化学
  • 物理学基礎実験Ⅱ
  • 化学基礎実験Ⅱ
  • 理科教育法Ⅰ
  • 理科教育法Ⅱ
  • 子どもの学びと自然
  • 野外活動支援演習
  • 科学する心(生命編)
  • 科学する心(地球編)

選択

  • 児童教育研究法
  • 子どもの学びと言語
  • リフレクション基礎論

3年次

必修

  • 道徳教育論
  • 教育経営論B
  • 教育課程論B
  • 教育方法論
  • 教育相談
  • 小学校外国語教育
  • 児童学専門演習Ⅰ・Ⅱ

小学校免許必修

  • 国語科指導法
  • 社会科指導法
  • 算数科指導法
  • 理科指導法
  • 生活科指導法
  • 音楽科指導法
  • 図工科指導法
  • 家庭科指導法
  • 体育科指導法

中学校理科免許必修

  • 生物と環境
  • 地球と環境
  • 理科教育法Ⅲ
  • 理科教育法Ⅳ
  • 特別活動要説
  • 科学する心(エネルギー編)
  • 科学する心(粒子編)

選択

  • 小学校総合演習Ⅰ
  • 小学校総合演習Ⅱ
  • リフレクション実践演習
  • 子どもの学びとICT
  • 教育実習(中学校)
  • 中学校実習指導

4年次

必修

  • 子どもと生命
  • 子どもと観察
  • 生徒・進路指導の理論及び方法
  • 総合的な学習の時間の学びと指導法
  • 特別活動論
  • 特別支援教育B
  • 教職実践演習(小・中)
  • 子どもと科学する心
  • 卒業研究ゼミナールⅠ・Ⅱ
  • 卒業研究

小学校免許必修

  • 小学校外国語指導法
  • 学級経営と集団づくり
  • 教育実習(小学校)
  • 特別教育実習(小学校)
  • 小学校実習特講

中学校理科免許必修

  • サイエンス・エデュケーター論

選択

  • 子どもと貧困

学外との連携 EVENT

児童学基礎体験演習児童教育専攻向け
 児童教育専攻の必修授業の一つです。これから学んでいく児童学の基礎を、地域連携で様々な体験的学習を通して習得していく科目です。地域と協働での花植え(アダプト)やボランティア団体への支援活動などを体験します。

各地の小学校、保育・教育施設への見学・参与
 3年次からのゼミの一環として、全国各地の小学校、保育所や幼稚園とさまざまな連携活動を行ったり、公開研究会や授業見学に出かけたりします。

児童福祉施設での体験実習児童学専攻向け
 児童福祉施設での体験実習では、さまざまな「初めての体験」が待っています。こども(乳幼児)との出会い、保育者との出会いもかけがえのない体験となります。

地元公立小学校との連携児童教育専攻向け
 大妻女子大学から歩いてすぐの千代田区立九段小学校とさまざまな連携を行っています。JAや科学技術館との連携行事「ふれあい体験広場」で科学体験授業に挑戦したり、地域の関係団体や児童と一緒に道路の花植え(アダプト)事業に加わったり地域行事(えんにち広場)に参加するなど、小学校の授業場面だけでなく、子どもの学校生活に広く関わりながら学んでいます。

理科支援員児童教育専攻向け
 理科支援員として希望した学生が千代田区内の公立小学校に入っています。理科支援員は、小学校の理科授業が円滑に進められるように配置された制度です。具体的には、理科室整備、理科授業の準備や片付け、授業時間内での授業支援を行っています。

科学技術館との連携
 千代田区内の小学校や科学技術館屋上で行うこども向けの天体観察会や天体教室に、学生が補助員として参加したり、専門スタッフを招いて太陽と月を題材に小学校の理科授業を考える特別講義を行ってもらうなど、「こどもが自然や科学について学ぶこと」について学んだりします。

キッズゲルニカへの参加
 『キッズゲルニカ』は、パブロ・ピカソの描いた『ゲルニカ』と同じサイズ (3.5 m × 7.8m) の巨大なキャンバスに、世界各地の子どもたちの手によって平和の絵を制作するというプロジェクトです。児童学科の学生・卒業生たちもボランティア・スタッフとして協力してくれています。 キッズゲルニカHPへ

パネルシアター部(*サークル活動)
 児童学科生の有志が千代田校周辺の幼稚園、保育園、小学校などを中心にパネルシアターの公演を行っています。現在の部員は約50名。子どもの笑顔をたくさん見ることができ、自分自身も元気になることができる部活動です。