2006

女性の起業とライフデザイン〜仕事と家庭の両立のために〜

若者の環境意識と消費行動〜環境共生社会へ向けて〜

女子大生のファッションにみる消費行動

大学生活におけるアルバイト〜ライフデザインの視点からその功罪を考える〜

企業の社会的責任と消費者の意識

若者とブランド―なぜ若者はブランド品を求めるのか―

日本におけるローティーンマーケットの拡大について―その背景と問題―

携帯電話の普及による若者のコミュニケーションの変化とその問題について



2007

100円ショップの出現から考察する若者のモノへの愛着と環境問題

現代消費社会における初等教育段階に対する金銭教育のあり方

“人間臭い”社会を目指したソーシャルデザイン―真の豊かさを求めて―

現代社会における伝統音楽―その維持と発展のために―

和ブームと和の文化の今後

外遊びの減少について〜子どもを健全に育成するために、社会教育が果たすべき役割とは〜

女子大生のキャリア教育のあり方について―企業と学生の認識のズレを解消するために―

オーガニック食品普及の可能性について―自然食品店の経営問題を中心に―

子供たちの食生活の乱れについて―食が持つコミュニケーション機能の観点から―

「スローライフ運動」について

低年齢化していく高級ブランド志向の分析―インフォーマル・ネットワークの影響を中心に―

地域教育機能の復興について―商店街が果たすべき役割―

美容整形の低年齢化にみる若者の心理

女性のライフコース選択について―母親の影響を中心に



2008

フリーペーパーがもたらす資源浪費とその対策について

子どものいじめと地域社会 いじめ問題改善のために地域社会が取り組む子どもの居場所作りについて

ブランド価値を付加したエコバックの普及の可能性について

コーヒー貿易におけるフェアトレードの普及について〜地域環境保全の視点から〜

駄菓子屋が持つ社会的機能について―子どもの規範意識向上にむけて―

現代人の「孤食化」による弊害について―その対策としての食育の提案―

ヘリコプターペアレンツの増加と大学がとるべき今後の対応

フェアトレードの認証に伴う諸問題について

女性のライフコース設定に与える家庭環境の影響について〜母と娘の関係を中心に〜

町並みの秩序の変容と住教育‐人々のすまい方に対する意識を中心に‐

携帯電話の買い替え率と環境問題

文化資本としての茶道の継承について‐ルチャーセンターの果たす役割と限界‐



2009

女性の帰宅途上におけるリスクマネジメント

結婚につながる出会いの減少への対応について‐若者に受け入れられやすい結婚情報サービスのあり方を考える‐

地域における世代間交流の促進に向けて‐コミュニティカフェの可能性‐

家庭における「優れた食文化」の回復のために‐今求められている親への食育‐

大学生における集団生活の「場」の蘇生‐「社会人基礎力」育成の為に‐

マルチ商法に潜むカルト的要素について〜消費者における心理的知識〜

グリーンツーリズムにおける都市住民と農村住民のニーズ不一致の問題について‐四賀クラインガルテンの事例研究を中心に‐

「循環型社会における古着の普及を目指して」‐消費者の清潔志向の高まりを踏まえた古着ショップのあり方について‐

道徳教育における道の精神の復興‐「生きる力」を育むために‐

家族のつながりの希薄化と子供の問題について‐余暇活動による改善の可能性‐



2010

安易なペット廃棄への対策について‐消費者の購買行動の分析を通じて‐

犬の散歩が社会的効果を生む可能性について‐地域コミュニティ機能再生の観点から‐

男性の化粧行動にみる若者の価値観の研究

地域スポーツの可能性をさぐる〜壮年男性の地域参加と地域教育向上を目指して〜

まちづくりの長期的発展のための組織のあり方〜長浜市の事例から稲取の今後を考える〜

ペットブリーダーに対する規制のあり方について‐コスト構造分析をふまえての考察‐

地域における環境教育の推進

新興住宅地における地域意識の形成のために‐祭が持つ効果を活用して‐

育児不安払拭の方法について考察‐乳幼児との触れ合い体験の効果に着目して‐

環境配慮行動を促すための環境教育のあり方について‐意識と行動のギャップ分析をふまえて‐

ソフトパワー発揮のための観光政策のあり方‐外国人が日本に期待する文化的イメージを踏まえて‐



2011

ダイエットの低年齢化について‐メディアによる影響と子供達への意識改革‐

留学による日本の再発見‐伝統文化に対する若者の意識向上のために‐

男子大学生の育児観形成過程の分析‐未来の“イクメン”を育てるために‐

景観保全のために求められる住民の意識と行動‐屋外広告物抑制に成功した事例から学ぶ‐

住まいに対する消費者の意識と知識‐理想通りの住まいづくりのために‐

コミュニケーションツールは若者の所属欲求を満たすのか‐SNSへの期待と現実‐

地方自治体の婚活支援のあり方について‐民間結婚情報サービスの限界を越えて‐

メディア漬けの子どもたちに対して親と地域が出来ることとは‐規範意識の形成を中心に‐

大学生の学ぶ意欲の向上のために‐大学時代におけるロールモデルの存在を通じて‐

居酒屋における食べ残しの研究‐エコロジカル・マーケティング推進のために‐

大学全入時代における教員の新たな役割‐学生の知的関心の喚起のために‐

親子間の絆を深めるための食育のあり方を考える‐食の共有体験促進の観点から‐

ヲタクと過保護‐コミュニケーション能力の低いヲタクを減らすために‐



2012

ゲームセンターから学ぶ高齢者の居場所作り‐「場」の関係性に着目して‐

環境リテラシーを高める住教育のあり方について‐真のエコ住宅を獲得するには‐

ネットいじめに対して地域や親、学校ができること‐人間関係の希薄化をふまえて‐

若者のコミュニケーションの未来像を探る‐コンピューター・コミュニケーションの可能性と限界をふまえて‐

地域づくりインターン参加者の期待と現実のズレについて‐新潟県長岡市一之貝の現地調査からわかったこと‐

女子大学生に対する今後のキャリア教育のあり方‐最近の専業主婦志向の高まりをふまえて‐

若い女性による衣服の消費行動と地球環境問題‐ファストファッションが助長する非計画購買に焦点をあてて‐

化粧の低年齢化について‐メディアによる影響とその対策‐

日本人女性の男性への経済的依存について‐ディズニーアニメによる影響を探る‐

手作り食事がもつ愛情伝達の可能性について‐親子の対面コミュニケーションの不足の中で‐

日本におけるフェアトレードの認知度向上のために‐消費者の環境意識をふまえて‐

DQNネームの氾濫‐親の子ども観の変化からその原因を探る‐



2014年

「予定子ども数」の減少の背景にある経済的負担感の分析‐消費者行動理論を援用して‐

高齢者の孤独の解消をめざして‐ペット飼育からコミュニティを形成する‐

ふるさと納税を通じた過疎地域活性化の可能性について‐過疎地域と都市住民を結ぶ活動の提案‐

カフェを活用したコミュニティの再構築について‐カンセプトカフェの交流促進機能をヒントに‐

最近の大学生にみられる専業主婦志向の問題について‐母親を通じたライフコースイメージの形成に着目して‐

女性が結婚相手に求める理想と現実のズレによる未婚化について‐女子大学生の消費意識から探る‐

生活に悪影響を及ぼすアルバイトの過剰消費について‐「TPOの細分化」に焦点をあてて‐

若者を地域コミュニティに結びつけるために‐地域への愛着形成の方策を探る‐

女子学生のための今後のキャリア教育のあり方について‐補助職にとどまらない職業選択のために‐

現代の若者の自己効力感を高めるために‐部活動の機能に着目して‐

現代における若者の敬語の乱れについて‐学生時代の上下関係に着目して‐




2015

家庭における食品ロスの削減に向けた提案-「観察学習」を通じた親から子への食育に着目して-

女子大生の一般職志向について-就業選択におけるリスク観念の有無を探る-

本来の日本茶の飲み方の復活を目指して-サードウェーブコーヒーをモデルにして-

これからの地方の街コンのあり方-成約率を上げるために自治体ができること-

地域における子供の真の居場所づくり-行き場を失った子供たちのために-

開発型B級グルメを通じた地域活性化の可能性について-葉っぱビジネス等の成功事例から学ぶ-

外食店の食育補完機能について-食の地域性・季節性の観点から考える-

商店街活性化のための組織のあり方-成功例から鴻巣市が学ぶべきもの-

子どもの環境配慮行動を習慣化させるために-学校と連携した家庭内での環境教育の可能性-

就職のミスマッチを防ぐために-就職活動における母娘密着を考える-

図書館における新たなコミュニティ作りの可能性-高齢者の孤立を防ぐために-

大学生の授業中の居眠りを減らすための対策を考える-学びの意欲を高めることを通じて

日本酒文化再興のために-若者の日本酒に対するイメージに着目して-

中古住宅流通量の増加策の提言-使用感に対する忌避傾向を踏まえて-




2016

若者間での日本酒の普及を図る―日本酒を好む人の食経験に着目して―

高校における進路指導について―入学後の学習意欲低下を抑えるために―

伝統的工芸品の衰退を防ぐために―若者に向けた効果的な情報の発信方法の提案―

贈り手の”旅の共有意識”を高めるご当地土産―貰い手に訪れたいと思わせるために―

若者が参加したくなる地域イベントの提言―食が持つ地域ブランドに着目して―

子どもの地域への愛着度を高めるために―親の地域に対する関心・関与に着目して―

異世代交流のきっかけとしての市民まつりの可能性―若者の高齢者に対する先入観を払拭するために―

アパレル企業が行う衣類回収活発化の可能性―若い女性の環境意識と行動の隔たりに着目して―

地域おこしへの住民参加の促進に向けた提言―B級グルメを発端として―

SCを用いた高齢者の余暇活動の場所づくり―高齢者が持つSCへのイメージを踏まえて―

訪日中国人の異文化理解を促進するために―サービスエンカウンターにおける会話に着目して―

街歩きの情緒を高めるための温泉まちづくり―成功事例から宝塚温泉が学ぶべきこと―

2017

返礼品を目的としないふるさと納税の実現を目指して―援助行動において若者が求める内的報酬のあり方を踏まえて―

アニメ聖地におけるおもてなしの方法について―再来訪者数の増加による地域復興を促すために―

東日本大震災復興のためのダークツーリズムのあり方について―記憶される遺産の残し方を考える―

ジュビロ磐田のホームタウン活動のあり方について考える―磐田市民の地域への愛着を高めるために―

単身高齢男性の社会的孤立を防ぐためのたばこ屋の活用方法について―喫茶店店主の客への働きかけに学ぶ―

伝統的工芸品に対する正当な価格理解のために―「獲得価値」の構成要素を分析する―

日本の林業再生のために―国産材を使用する自然派住宅メーカーの認知向上について―

家族構成員の共同行動が減る中で家族アイデンティティを形成するために―間接的家事行動の効果に着目して―

富山県の空き家をゲストハウスとして再利用するために―中古住宅に対する心理的抵抗を払拭する改築の度合いを探る―

地方物産のリピート購買を増やすために―知覚リスクを低減させるための信頼醸成方法を探る―

若い女性の衣服の衝動買いを抑制するために―同伴者の評価による購買行動への影響について探る―

郷土料理の認知低下を防ぐために―学校給食を通じて子供たちの記憶に定着させる方法を探る―




home